ニッケルハルパ ニッケルハルパを手にしたあなたへ──初めてからずっと楽しむために ニッケルハルパを手にしたばかりのあなたへ。構え方・チューニング・レパートリー・学び方まで、実践的に解説します。 2025.06.20 ニッケルハルパ音楽
ニッケルハルパ Nyckelharpa Orkesternとは?スウェーデン音楽を牽引する7人の名手たち ニッケルハルパの音色に魅了された方へ。スウェーデンを代表するアンサンブル〈Nyckelharpa Orkestern(N.H.O.)〉を通して、さらに深い伝統音楽の世界をご紹介します。演奏スタイルや魅力を丁寧に解説。初心者から愛好者まで必見の内容です。 2025.06.14 ニッケルハルパ音楽
ニッケルハルパ ニッケルハルパの響きを楽しみたいあなたへのおすすめ ニッケルハルパを初めて聴く人におすすめしたい6名の演奏家を紹介。地域やスタイルの違いも楽しみながら、その魅力に触れてみてください。 2025.06.12 ニッケルハルパ音楽
音楽 最初に聴くべきスウェーデン音楽は、ひとつに絞れない!! スウェーデンの伝統音楽に興味があるんだけど、まず何を聴いたらいい?スウェーデンの民族音楽のおすすめは何?こういった質問を受けることがよくあります。スウェーデンの音楽に興味をもっていただけるのは本当にうれしいのですが、実はこれ、とても難しい質... 2025.06.07 音楽
音楽 なぜ私は「スウェーデン音楽」と呼ぶのか 「北欧音楽」と一括りにされがちな中で、あえて「スウェーデン音楽」と呼ぶ理由とは? 現地での体験と文化へのリスペクトから、その意味を語ります。 2025.06.05 音楽
タマダのネタ帳 3つのByggna’n〜Byss-Calleの伝承を比べる この記事は2023年9月30日に池袋のyurucafeにて開催したライブ「タマダのネタ帳」で発表した「三つのByggna‘n」のトークを再構成したものです。少し突っ込んだ内容、とりとめのない話の展開などそのまま書き起こしても分かりづらいため... 2023.10.12 タマダのネタ帳ニッケルハルパ音楽
音楽 「ポルスカと楽譜」私論 はじめにスウェーデンの伝統音楽/民族音楽(以下「スウェーデンの音楽」と記述します)を日本で学ぶ際、必ずと言って良いほど湧き上がるテーマに「楽譜は必要か、不要か」というものがあります。スウェーデンの音楽と楽譜との関係には良い点もあれば好ましく... 2023.02.24 音楽
音楽 好きな音楽はどの地方ですか? スウェーデンの民族音楽は、地域や地方ごとに特徴があります。例えばニッケルハルパの故郷であるウップランドの音楽とノルウェーに近いダーラナの音楽とではかなり違う印象を持ちます。そしてダーラナの中でもBoda:ブーダ(ボーダ)とBingsjö:ビ... 2019.05.14 音楽