ニッケルハルパ 仮組みをしてみる 【左右間違えないように揃える】 Sörenさんが引いてくれたガイドに沿って側板を切り出しました。実際はガイド通りではなく、いわば荒どりのような感じ。 【間違えて先に削ってしまった】 なんやかんやでやすりで削ったりバンドソ... 2020.07.07 ニッケルハルパ製作
ニッケルハルパ 側板を切り出す 工具の扱いに慣れる。木のクセを知る。 そういった理由で、本当は練習をするといいのですが。習うより慣れろ、ということで、いきなりはじめました。 【Sörenさんが書いてくれたボディ側面】 木に書いてあるより深くならないよう... 2020.06.30 ニッケルハルパ製作
ニッケルハルパ 部材の採寸をする 無事届いたニッケルハルパ の部材。Sörenさんは一つ一つに名前を入れてくれてます。サイドやキーボックスに関してはこの形に切るんだよ、と形を書いてくれています。制作初心者にはありがたい仕様です。 今後のことを考えて、全ての部材を採寸... 2020.06.07 ニッケルハルパ製作
ニッケルハルパ オーダーから到着まで 今回私はSören Ahker氏のサイトでニッケルハルパの材料を注文しました。スウェーデン語と英語で書かれているので安心です。 こちらのサイトでは、弦や部材など、パーツごとに注文することができるので便利です。またニッケルハルパの制作... 2020.06.07 ニッケルハルパ製作
雑記 ルーティーンを少しずらす いつもの時間、いつもの場所。 いつもの手段、いつもの方法。 ちょっとだけずらしてみると、大きな発見が見えることがしばしば。 例えば通勤通学途中。 いつもの通りの一本脇の道から行ってみる。 いつもの電車の一本前... 2020.02.15 雑記
ニッケルハルパ 待つのも制作のうち スウェーデンに材料のオーダーをしていますが、なかなかその後の連絡がきません。 おそらくですが、あらかじめ在庫として用意しているのではなく、オーダーがあってから準備(切り出し等)するスタイルなのだと思っています。 これが本当かど... 2020.02.09 ニッケルハルパ製作
ニッケルハルパ 理想を求めるなら自分で作る 僕は左利きです。 Louise Bylundと同じく左用のニッケルハルパを使っています。 Johan Hedinのように左利きだけど右用のニッケルハルパを使っている人もいます。 僕が左用のニッケルハルパを使うのはごく自然... 2020.01.18 ニッケルハルパ製作
ニッケルハルパ 体に染み込ませる 先日、フォークダンスの勉強会でのことです。 最初のうちは楽しく弾いていました。 ところが、久しぶりにOrsaを弾いたところから分からなくなってしまいました。 リズムが、アクセントが、テンポが。 今までどう弾いていた... 2019.11.23 ニッケルハルパ
ニッケルハルパ もっと(右手に)光を!! この言葉で思い浮かぶのがゲーテなのかBLUE ENCOUNTなのかでジェネレーションがわかるかもしれませんが、今日はニッケルハルパの話です。 片手で音を出して残りの片手で音階を変える楽器。 ニッケルハルパやギター、ヴァイオリン... 2019.06.19 ニッケルハルパ
音楽 好きな音楽はどの地方ですか? スウェーデンの民族音楽は、地域や地方ごとに特徴があります。 例えばニッケルハルパの故郷であるウップランドの音楽とノルウェーに近いダーラナの音楽とではかなり違う印象を持ちます。 そしてダーラナの中でもBoda:ブーダ(ボーダ)と... 2019.05.14 音楽